アラン『幸福論』集英社文庫
- 悲しみには抗わなければならない
- 人生の影を知っている著者だからこその金言集
- 一家に1アラン
悲しみには抗わなければならない
なぜ私たちはうれしい事よりも悲しいことを引きずってしまうのでしょうか。そんな悩みに答えてくれるのがアランの『幸福論』です。
(引用)喜びが権威がないのは若いからであって、悲しみは王座にあっていつも尊敬されすぎている。ここからわたしは、悲しみには抵抗しなければならないという考えを引き出す。それは、たんに喜びがいいものだからではない。それは公平でなければならないからであり、いつも雄弁でいつも横柄な悲しみというものは、人が公平であることを決して望まないからである。
出典:アラン『幸福論』白井健三郎:訳 集英社
ここからアランは92もの題目から私たちが心穏やかに生きる術を論じます。あらゆる視点から論じられているので、内容のカバー率が高く、ノートに書き記したり、アンダーラインを引きたくなる箇所が多いです。
一つ一つが私たちに語り掛けるような内容で優しいのよ!
人生の影を知っている著者だからこその金言集
『幸福論』の著者アランはフランスの高校教師を経て、第1次世界大戦中に軍に志願。大戦を目の当たりにした経験が本書に活きています。それは、人間が傷つき、傷つけるのがいかにたやすく、負った傷を癒すことがいかに大変か、ということ。アランは優しい語りで私たちに優しさの道を示してくれます。
一家に1アラン
本書の特徴はなんといっても“読みやすさ”。優しい語りに加え、一つひとつの主題が簡潔に論じられているため、隙間時間にちょっと読むのにも最適!
また、ここに書かれていることは、私たちをポジティブな気持ちへと導いてくれます。仕事や恋愛など、人生のあらゆる場面で応用できることでしょう。人とは繰り返し傷つき、立ち直っていくもの。人生のあらゆる場面で読み返したい1冊です。
哲学書はむずかしい!!」という人にはこちらもおすすめ
富増章成:文 るるてあ:イラスト『コウペンちゃんとおべんきょうする『幸福論』アランとおともだちになろう』KADOKAWA
ドラッカー『経営者の条件』ダイヤモンド社
- 最後に経営を学ぶにあたってのバイブルといえる1冊。
- AI時代に働く全ての人が1度は読みたい本
- すべては意見からはじまらなくてはならない
最後に経営を学ぶにあたってのバイブルといえる1冊。
ドラッカーの最も有名な著作は『マネジメント』。あの『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』読んだら』で扱われた『マネジメント』です。
ドラッカー『マネジメント[エッセンシャル版]-基本と原則-』土田淳生:訳 ダイヤモンド社
岩崎夏海『もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』新潮社
経営者の父、とも評されるドラッカーが「マネジメント」の極意を集めた珠玉の1冊です。目的は決まったけど、組織の動き出しが悪い。人を動かすには何が必要か?日々の会議を生産性のあるものにするには……。マネジメントの極意は意思決定にあり!本書を読めば、そのヒントが見つかるかもしれません。
AI時代に働く全ての人が1度は読みたい本
本書のタイトルは『経営者の条件』。そのタイトルだけ見ると、なんだか経営者向けの本に思えますね。しかしこの本、現代を生きるあらゆる働く人に読んでほしい1冊なんです!
なぜなら、AIに代表されるように、これからは機械があらゆる仕事をこなしていく時代だから。機械が仕事をこなすということは、私たちは直接仕事を行うという場面が減っていく。同時に私たちは“機械”をいかに扱うか、に仕事をフォーカスしていくようになっていくのです。
そうなると、仕事の工程やルール、メンテナンスなどのサイクルを“デザイン”していく必要が出てきます。この仕事を“デザイン”する力こそが、これからの労働者たる私たちに求められているといえます。
したがって本書に書かれている“マネジメント”論も決して無駄にはならないでしょう。2006年に発売された本書ですが、むしろ今こそ読まれる1冊なように思われます。
すべては意見からはじまらなくてはならない
これはドラッカーが本書で語っている言葉です。理念や行動も大切ですが、そこには必ず意見がなければならない。行動に対する意見とは、身体に対する骨のような関係にあると考えます。ドラッカーは「意思決定」という言葉をよく使いますが、何かを「意志」をもって「決定」する。これって私たちの日常のあらゆる場面でありますよね。本書で語られている事柄は仕事だけでなく、家事や勉強、恋愛にまで応用可能であると思います。ぜひ1度手に取ってみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本日も皆さんにとって実りある1日でありますように
今回登場した本たち
住野よる『君の膵臓を食べたい』双葉社
暁佳奈『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』京都アニメーション
吉野源三郎『君たちはどう生きるか』岩波書店
アラン『幸福論』白井健三郎:訳 集英社
富増章成:文 るるてあ:イラスト『コウペンちゃんとおべんきょうする『幸福論』アランとおともだちになろう』KADOKAWA
ドラッカー『経営者の条件』上田惇生:訳 ダイヤモンド社
岩崎夏海『もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』新潮社
ドラッカー『マネジメント[エッセンシャル版]-基本と原則-』土田淳生:訳 ダイヤモンド社
Number
膵臓癌は発見の難しさと進行のスピードから、り患者数と死亡者数がほぼ同じである難治性の癌である。(大阪赤十字病院がん診療センター:https://www.osaka-med.jrc.or.jp/cancer2/each/cancer18.html)
ドラッカーは経営論だけでなく社会に対する批判や、晩年には小説も書いている。ダイヤモンド社からは「ドラッカー名著集」というシリーズで15冊発売されている。(2025年1月13日現在)
※この記事のサムネイル画像は”Canva”を使用して作成しています。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。